お品書き
地酒


美丈夫 うすにごり
600円
濱乃鶴酒造
美丈夫の純米吟醸うすにごりは、毎年、数量限定で発売される大人気の
活性清酒です。
中には絹のようにきめ細かな「おりがたまっていて、この「おり」の中の酵母が発酵して炭酸ガスを作り続けているんです。

南
600円
南酒造 安芸郡安田町
この蔵の酒は高知醸造試験場の開発した味わい、香りがしっかりした印象をもたらす注目のCEL酵母を使っています。立ち香はすこし甘やかな感じの穏やかな洋ナシのような香り。しかし、口に入れるとその香りが骨太のしっかりした味わいと渾然となって全身をかけめぐるような躍動感を感じさせてくれます。厚みのある味わいで、余韻も深く、長くつづきます。 高知の小さな蔵元が生み出すハイレベルな純米吟醸は見逃せません。
この蔵の酒は高知醸造試験場の開発した味わい、香りがしっかりした印象をもたらす注目のCEL酵母を使っています。立ち香はすこし甘やかな感じの穏やかな洋ナシのような香り。しかし、口に入れるとその香りが骨太のしっかりした味わいと渾然となって全身をかけめぐるような躍動感を感じさせてくれます。厚みのある味わいで、余韻も深く、長くつづきます。 高知の小さな蔵元が生み出すハイレベルな純米吟醸は見逃せません。

桂月
600円
土佐酒造は四国の水がめ「早明浦ダム」で知られる土佐町
にある、創業明治十年の蔵元さんです。
標高五百メートルの、緑深い土佐嶺北の地。
その地の恵みである、豊かな水と澄んだ空気、静寂な自然
環境の中で醸し出された銘酒 桂月は、芳醇でまろやかな
酔い心地として全国のファンに愛され続けています。
にある、創業明治十年の蔵元さんです。
標高五百メートルの、緑深い土佐嶺北の地。
その地の恵みである、豊かな水と澄んだ空気、静寂な自然
環境の中で醸し出された銘酒 桂月は、芳醇でまろやかな
酔い心地として全国のファンに愛され続けています。

岡田以蔵
600円
冷やして飲むと香りの華やかさがよくわかり、
燗をして飲むと味わい深く飲めるという
味わいの変化を楽しめる懐の深い酒質を持つ
淡麗辛口のお酒です。
仁淀川山系の澄んだ空気と豊かな緑を吸収し
流れ下った清冽な伏流水に酒の匠が命を吹き込み生まれました。
高知酒造 純米酒 岡田以蔵
燗をして飲むと味わい深く飲めるという
味わいの変化を楽しめる懐の深い酒質を持つ
淡麗辛口のお酒です。
仁淀川山系の澄んだ空気と豊かな緑を吸収し
流れ下った清冽な伏流水に酒の匠が命を吹き込み生まれました。
高知酒造 純米酒 岡田以蔵
酒、焼酎(各地の酒)


越乃寒梅
900円
新潟県 石本酒造
上立ち香はほのかな芳香族で、梨のようにも感じる香り。含むと越乃寒梅に感じていたイメージ(当たりの優しいスッキリ薄味)に反して、しっかりとしたファーストアタックを感じる。

久保田 萬寿
1000円
新潟県 朝日酒造
上立ち香は、ほんのり心地よく香る程度。含むと上立ち香よりややしっかりした含み香があり、味わいは非常にクリアな印象。中盤がクリアなだけに後半の引けもよく、飲み終わった後に「あれ?今何を飲んだっけ?(痴呆症ではない!)
」と思えるほど。

南部美人
1000円
岩手県 蔵元
全体的にやや辛口の純米酒ですが、果実味のある香りと上品でふくよかな米の旨みが味わいにふくらみを持たせ、後味もスッキリ。料理との相性が幅広く、食中に楽しめる純米酒に仕上がっています。
全体的にやや辛口の純米酒ですが、果実味のある香りと上品でふくよかな米の旨みが味わいにふくらみを持たせ、後味もスッキリ。料理との相性が幅広く、食中に楽しめる純米酒に仕上がっています。

ダバダ火振
500円
無手無冠
人気の栗焼酎“ダバダ火振”は高知市内から車で2時間半ほどの自然豊かな大正町で造られています。ダバダ火振りとは四万十川の伝統的鮎漁法「火振り漁」と山里の交流の場であった「駄馬(だば)」に因んだネーミングです。町おこしをきっかけとして生まれたダバダ火振は地元産の栗をふんだんに50%も使用しています。低温蒸留により、クセのないまろやかな味わいで、後からジワリと口中に広がる栗のほのかな甘さが特徴です。ただ現在は人気急上昇で入手困難な栗焼酎です。
人気の栗焼酎“ダバダ火振”は高知市内から車で2時間半ほどの自然豊かな大正町で造られています。ダバダ火振りとは四万十川の伝統的鮎漁法「火振り漁」と山里の交流の場であった「駄馬(だば)」に因んだネーミングです。町おこしをきっかけとして生まれたダバダ火振は地元産の栗をふんだんに50%も使用しています。低温蒸留により、クセのないまろやかな味わいで、後からジワリと口中に広がる栗のほのかな甘さが特徴です。ただ現在は人気急上昇で入手困難な栗焼酎です。

天使の誘惑
600円
(芋) 鹿児島県 西酒造
樫樽と、シェリー樽に長期貯蔵した焼酎。
樽の中の年月が、無色透明な芋焼酎をブランデーを思わせるような色・味わいへと変化させた。
何も知らずに飲めば、目の前の琥珀の液体が「芋焼酎」であると気づく人は少ないでしょう。
度数は高いですが、ロックでちびちびやりたい。
本当に、焼酎の世界って奥が深いな~って思わせる銘柄。
「普段はウィスキーやブランデーを飲んでるよ!」っていう方にも飲んでいただきたい焼酎です。
この焼酎と百年の孤独はいろんな意味で焼酎について考えさせられる銘柄です・・・。
樫樽と、シェリー樽に長期貯蔵した焼酎。
樽の中の年月が、無色透明な芋焼酎をブランデーを思わせるような色・味わいへと変化させた。
何も知らずに飲めば、目の前の琥珀の液体が「芋焼酎」であると気づく人は少ないでしょう。
度数は高いですが、ロックでちびちびやりたい。
本当に、焼酎の世界って奥が深いな~って思わせる銘柄。
「普段はウィスキーやブランデーを飲んでるよ!」っていう方にも飲んでいただきたい焼酎です。
この焼酎と百年の孤独はいろんな意味で焼酎について考えさせられる銘柄です・・・。

百年の孤独
800円
麦焼酎
原産 宮崎
蔵元 黒木本店(尾鈴山蒸留所) 大麦製の焼酎を樫樽にて長期間貯蔵し熟成させることによって造り上げた本格焼酎。皇太子殿下もご愛飲されているという噂の幻の麦焼酎で、アルコール度数は40度、淡い琥珀色でウイスキーを思わせる風味。名前はノーベル文学賞を受賞したコロンビアの作家ガブリエル・ガルシア=マルケスの小説「百年の孤独」に由来。宮崎県のアンテナショップや、一部の高島屋で店頭抽選販売が行われている。

魔王
900円
麦焼酎
原産 宮崎 蔵元 黒木本店(尾鈴山蒸留所)
大麦製の焼酎を樫樽にて長期間貯蔵し熟成させることによって造り上げた本格焼酎。皇太子殿下もご愛飲されているという噂の幻の麦焼酎で、アルコール度数は40度、淡い琥珀色でウイスキーを思わせる風味。名前はノーベル文学賞を受賞したコロンビアの作家ガブリエル・ガルシア=マルケスの小説「百年の孤独」に由来。宮崎県のアンテナショップや、一部の高島屋で店頭抽選販売が行われている。

森伊蔵
1600円
芋焼酎 原産 鹿児島 蔵元 森伊蔵酒造
契約栽培の黄金千貫をかめ壺で熟成発酵させ、丁寧に蒸留される旨味あるきめ細やかな味わいで、入手困難な幻の芋焼酎。毎月抽選販売されるが、応募の電話が24時間繋がらない状況もある。森伊蔵を3年寝かせた極上森伊蔵や10年寝かせた楽酔喜酒、西郷隆盛翁に実際に献上したと言われる幻の焼酎など、森伊蔵のさらなるプレミアム焼酎がある。
契約栽培の黄金千貫をかめ壺で熟成発酵させ、丁寧に蒸留される旨味あるきめ細やかな味わいで、入手困難な幻の芋焼酎。毎月抽選販売されるが、応募の電話が24時間繋がらない状況もある。森伊蔵を3年寝かせた極上森伊蔵や10年寝かせた楽酔喜酒、西郷隆盛翁に実際に献上したと言われる幻の焼酎など、森伊蔵のさらなるプレミアム焼酎がある。



梅錦
600円
山川株式会社 愛媛
「梅錦」は、その中に、長い時間に磨かれた伝統の技、高い品質を守るための技術、そして多くの人間の酒づくりへの想いが生きている日本酒。しかも「今」という時代を呼吸する日本酒でもあります。
梅錦だから、つくれる日本酒。梅錦にしか、つくれない日本酒。一本では語りつくせない酒が、ここにあります。
「梅錦」は、その中に、長い時間に磨かれた伝統の技、高い品質を守るための技術、そして多くの人間の酒づくりへの想いが生きている日本酒。しかも「今」という時代を呼吸する日本酒でもあります。
梅錦だから、つくれる日本酒。梅錦にしか、つくれない日本酒。一本では語りつくせない酒が、ここにあります。





くどき上手
600円
亀の井酒造(株)山形県
ミルクのような甘みのあるクリーミーな香り、厚みのある芳醇な米の旨味が心地よく広がりながらとても上品な口あたりです。封を切って時間が経つにつれより深みのある味わいになっていきます。
ミルクのような甘みのあるクリーミーな香り、厚みのある芳醇な米の旨味が心地よく広がりながらとても上品な口あたりです。封を切って時間が経つにつれより深みのある味わいになっていきます。

村尾
1000円
鹿児島県 村尾酒造
本格芋焼酎
村尾は選別した、良質なカラふイモを使って仕込みじっくりと熟成させた本格長期熟成焼酎です。ストレート、オン・ザ・ロック、お湯割りとどの飲み方にしても、旨味と力強さ、また口の中に広がる柔らかな味わいほのかな余韻を残しつつ、鋭くキレる透明感のある後味が魅力的な焼酎です。
本格芋焼酎
村尾は選別した、良質なカラふイモを使って仕込みじっくりと熟成させた本格長期熟成焼酎です。ストレート、オン・ザ・ロック、お湯割りとどの飲み方にしても、旨味と力強さ、また口の中に広がる柔らかな味わいほのかな余韻を残しつつ、鋭くキレる透明感のある後味が魅力的な焼酎です。
